~元木悟准教授による栽培セミナー&試験圃場を公開~
2016年5月14日(土)@明治大学生田キャンパス
2016年5月14日(土)、明治大学農学部農学科 野菜園芸学研究室とパイオニアエコサイエンス株式会社は、明治大学 生田キャンパス(神奈川県川崎市)にてアスパラガス新栽培法「採りっきり栽培®」発表会を開催いたしました。
発表会には、生産者や研究者、市場関係者など250名にご参加いただきました。
定植翌年から収穫ができ、毎年株を更新するので病気のリスクが軽減できます。
採りっきり栽培推奨品種を栽培することで、短期間で株養成が可能になります。
ハウス栽培との併用で、立茎時(3~6月頃)にも「採りっきり栽培」で収獲でき、切れ目なく出荷することができます。
発表会は、圃場視察とセミナーの2部構成にて開催。まずは、昨年2月に定植したアスパラガスの収穫状況の様子をご覧頂きました。定植から約1年で、食用として十分出荷できるサイズに成長していました。
明治大学は「新規ホーラー」も開発し特許を取得しました。
農業従事者の高齢化や新規就農者の減少が問題とされていますが、アスパラガス栽培においても「作業性の改善」と高品質多収の大株養成のために欠かせない「地温低下等の問題」を解決する必要がありました。
採りっきり栽培®に伴う「新規ホーラー」と新栽培法「採りっきり栽培®」の開発により..
セミナーでは、元木悟准教授による「採りっきり栽培®」栽培概要の説明と、大学院博士前期課程2年 蕪野有貴さんによる「採りっきり栽培®」開発の現状と今後の方向性についての発表、そして、東京シティ青果株式会社 産地開発室 室長 南吉幸様をゲストに迎えたトークセッションを行いました。
参加者からは、「アスパラを栽培していない人にも勧められる可能性と、新しく産地ができる可能性が見えてきた」「1年で採れるのは面白い」「植調剤で育てるのかと思っていたら、植物本来の育ち方を助けるような自然な新しい作り方をしている点に感銘を受けた」という声を頂きました。
採りっきり栽培®推奨品種、採りっきり栽培®のより詳しい管理方法については、以下よりお問い合わせください。